希望が閉ざされたら、本を開こう。

生き方を問い直す読書感想文

『感じるままに生きなさい 山伏の流儀』(星野文紘著、さくら舎、2017年)

終始ウンウンとうなずきながら読了した。

「魂のまにまに、気になることをやる。そうすると自分の魂がすごくよろこんで、強くなっていく。頭で決めないこと。感じたことからやりなさい。魂のまにまにを大事にして」(164頁)

これはもう大きな紙に毛筆で書き写して、部屋の壁に貼っておきたいところである。

そして本書で特に印象的なのは、羽黒修験にある「うけたもう」という言葉。

修験道では、山に入ったらすべて自然から学ぶ。まずすべてを受け入れる。そこには自然に対する「信頼」があるのだろうと言う。

この「うけたもう」は、以前に星野さんのお話を直接聞いた時に教えてもらって、日常生活の中でも折々に思い出してつぶやいている。

「うけたもう」

バカボンのパパに言わせれば「これでいいのだ」となるのだろう。

「予定も何もなし。みんなどこに行くのか知らない。ただ『うけたもう』という答えでいいの」

これなどはまさに人生の神髄である。

もちろんそれを完全に実践することができないのが悲しき「人間」という存在なのだが、その「悲しさ」を自覚するところに、人間が人間として生きていくことの深みもまたあるのだろう。

「気になるって、頭がさせるわけじゃない。気になるのは、魂がさせるわけだから。……その気になることをどんどんやればいいんだ。そうしたら、魂がよろこぶ。ところが気になることがあっても、それを止めるのは頭。何やかやとやらない、やれない理由が出てくるんだ。それは頭がそうさせているんだ。そこでやめずに、気になることをどんどんやるんだよ」(92〜93頁)

魂とは、いわば人間の「内なる自然性」であり、ここで語られているのはその「内なる自然性」への「信頼」ではないだろうか。

山という自然への信頼を通して、自己の内側にある自然性への信頼に至る。そしてそれらは別々のものではなく、一体のものであったことに気づく。

そうすると、「うけたもう」という生き方が受動的なものではなく、主体的なものとしてあらわれてくる。

そこには「自力」と「他力」の区別のない、「自ずから然り」の世界がある。

装丁の写真の青空のように、さわやかさと深みを兼ね備えながら、実に読む人を自由な気持ちにさせてくれる一冊である。

感じるままに生きなさい ―山伏の流儀

感じるままに生きなさい ―山伏の流儀